HOME
報酬額
Copyright(c)2008 伊関行政書士事務所All Rights Reserved.
保証協会
必要書類
申請のプロセス
宅建業許可申請
伊関行政書士事務所
あなたの街の法律家として伊関淳が親切、丁寧にご相談に応じます。
東京都練馬区高松6-22-4
tel/fax 03-6273-1519
加入申し込み<全日本不動産協会・不動産保証協会加入の場合> 

 1.入会申込書(全日、保証)
 2.業態調査書
 3.代表者履歴書
 4.専任取引主任者履歴書
 5.紹介者届、保証人届、担保差入書
 6.事務所案内図
 7.弁済業務保証金分担金納付書
 8.会員台帳
 9.取引主任者個票
10.会員業態調査票
11.誓約書
12.確約書
13.個人情報取扱書面(全日、保証)
14.免許申請書の写し一式
15.免許交付のはがきの写し(後日可)
16.連帯保証人(代表者)の印鑑証明書1
17.担保物件の謄本原本1
18.印鑑証明書原本1(法人申請の場合は法人のもの、個人申請の場合は個人のもの)
19.商業登記簿謄本原本1
20.入会費用

   補足:・書類1~13は協会指定書類に記入
 
        ・ 20の入会費用参考例(2009.3月現在)       

入会費用(参考例)
弁済業務保証金分担金(供託金)  600,000- 入会金(全日、保証) 870,000-年会費(全日、保証) 55,000- 
印刷物代費
 2,000-流通センタ入会費 50,000- 流通センタ年会費 15,000- その他 xxxxx

事業と暮らしの法務アドバイザー

免許申請 <都知事免許申請の場合>

  1.免許申請書(1面~5面)
  2.相談役及び顧問、5%以上の株主・出資者等の名簿(法人申請の場合のみ)
  3.身分証明書(代表取締役、取締役、監査役、代表執行役、執行役、専任の取引主任者、政令使用人、相談役、
    顧問の全員について必要)

 
   本籍地の市区町村が発行する「成年被後見人および被保佐人とみなされるものではない」および「破産者に該当
    しない」という証明。
 
  4.登記されていないことの証明書(該当者は条件3と同じく全員分)
---------東京法務局で発行される成年被後
    見人および被保佐人とする記録がない」 ことの証明書

  5.代表者の住民票(個人申請の場合のみ)---------本籍、続柄の未記載のもの
   6.略歴書(該当者は条件3とおなじく全員分)
  7.専任取引主任者設置証明書
  8.宅建業に従事する者の名簿
  9.専任の取引主任者顔写真貼付用紙
 10.履歴事項全部証明書(法人申請の場合のみ) (注:現在事項全部証明書は不可)
 11.宅建業取引業務経歴書 (新規の場合も新規で提出)
 12.決算書の写し(法人申請の場合のみ)(申請直前1ヵ年分):確定申告書ではない。
 13.資産に関する調書(個人申請の場合のみ)
 14.納税証明書(税務署発行1カ年分(様式その1)、個人の場合 所得税納税証明書)
 15.誓約書(法人の場合 代表者、個人の場合申請者本人)
 16.事務所を使用する権原に関する書面 -----建物登記簿謄本、事務所の賃貸借契約書の内容を記入
 17.事務所付近の地図
 18.事務所の写真(間取り図 平面図添付)
 19.その他 要求された書類
 20.申請料(\33,000-

プロフィール 業務内容 会社設立 外国人関連 遺言・離婚協議書他 宅建許可申請 お問い合わせ 報酬額 裏ISEKI 

東京都練馬区高松6-22-4  伊関行政書士事務所 TEL/FAX 03-6273-1519

伊関行政書士」事務所
代表 伊関 淳

■ 必要な書類